ニンテンドーeショップで販売している、セガ スペースハリアーをレビューします。
スタート画面 ①
スタート画面 ②
体感ゲーム第2弾としてゲームセンターで稼働していたゲームです。当時1ゲーム200円だったような記憶があります。お金の問題もあり、連続してゲームを続けることができずみんながプレイするのを眺めていたことを思い出します。
ゲーム内容
ステージ1画面
ステージ10画面
超能力戦士ハリアーを操作して、ドラゴランドの危機を救うためにショットガンで敵を倒してゆくゲームです。全18ステージありステージが進むにつれ敵の数が増えて、障害物がハリアーをさえぎる為、難易度が上がりクリアするのが難しくなります。操作はレバーでの上下左右の移動と、ショットボタンによる攻撃の簡単な操作なのですが、敵の移動が速く、又障害物があちらこちらに出現するので移動と攻撃を効率よく行わないと敵の攻撃や障害物に当たってしまいます。
操作方法
ステージセレクト画面
アナログスティックを手前に引くと上昇し、手前に倒すと下降します。Bボタンでショットボタンとなります。
まとめ
疑似3Dゲームですが、当時でも次から次へと大きな敵キャラが表れ画面の処理がもたつくこともなく表示されることに驚きました。体感ゲームなので、大きな筐体とゲーム画面が一体になってまるで自分がハリアーになってゲームを進めている感覚になったのを思い出します。今回はダウンロードゲームなので、筐体が動くことはありませんが、昔を懐かしみつつゲームを楽しんではいかがでしょうか?スペースハリアーは人気ゲームだったのでいろいろなゲームハードでソフトがリリースされました。それぞれのソフトは各ハードにあったように、アレンジされ元のゲームとは比較にならないものもありますが、当時のプログラマーが苦心されてソフトの開発を行っていたことがわかります。セガ3D復刻アーカイブスにもスペースハリアーが収録されていますので、そちらからでも遊べます。